テーピングって本当に効果があるのか?

もし、あなたが「テーピングって本当に効果があるの?」とテーピングの効果に不信をもっているのであれば、この記事はこれまであなたが読み聞きしてきた、どんなお話しよりも役に立つでしょう。
なぜならば、僕もあなたと同じで「テーピングって本当に効果があるの?」とテーピングの効果を信用していなかったひとりだったからです。
そう、あなたと同じようにテーピングなんて・・・と、テーピングの効用など、信じていなかったのです。
ところが、半信半疑で、テーピングを施したところ、予想外の結果が・・・・
この記事のもくじ
少しだけ、僕の話を聞いてください。
一か月ほど前、ランニングトレーニング中に足首を痛めてしまいました。
出場を決めているマラソン大会(筑後川マラソン2018)も間近に迫っていたため
焦りもあったのでしょう。
走っている途中で足首の痛みを感じていたのですが、無理して走り続けてしまったのです。
その結果、翌日には、右足脛を真っ赤に腫らしてしまい、痛みで歩くことにも不自由する状態になってしまいました。
もう、本当に焦りました。
痛めた足首、どうやって治す?・・・選択肢はいくつかあるが
マラソン大会まですでに10日を切っている。
この状態で出走できるのか?
せっかく楽しみにしていたので、何とかして走りたい。
どうにかしなければ・・・・
病院に行くか?
と考えたのですが、
病院には・・・行けなかったのです。
なぜならば、今病院に行って、「安静にしていてください」という診断を受けた時
走れなくなってしまうからです。
よくありますよね。
あなたも経験があるのではないですか?
診断結果を聞くのが怖くて病院に行けないことって。
そういう心理状態になっていたのです。
ということで、とにかく自己治療で治さなければならないと思ってしまったのです。
いろいろと自己診療を試してみたが・・・
そこからは、
シップやバンテリンの塗り薬で自己施術していきました。
大会前の走り込みも我慢して、ジムでのステップマシーンや筋トレと足首に極力負担が掛からない方法に替えていきました。
そのような日々で一週間ほどたち、大会前日には、なんとか
「走れるんじゃねぇ?」
と思えるぐらいには、復調したのです。
最悪の状態に
ところが、、、、
マラソン当日は、走りだした途端、痛みがぶり返して、散々な目に。
こりゃ完璧に治さなければ・・・
と、ここで病院に行けばいいのに、、、となるのでしょうが、
再び先程の病院に行けない理由の話を思い出してください。
完治させたいけれど、走れなくなるのは困る。
なぜならば、次の福岡マラソンまで一か月しかない。
次のマラソンには、いいコンディションで走りたい。
足を治したいが、トレーニングもやっていきたい。
とまあ、わがままな考しかなかったのです。
となると仕方がない。
継続して自己治療をしていくしかない。
ですよね。
それから、再びバンテリン塗付により治療をはじめたのですが、なんとなく治りそうな気配を見せながらも、治らない。。。
この微妙な感覚、、あなたも経験あるでしょう?
調子よさそうだなぁ~と走ってみると、再び痛みが・・・
これじゃ、いつまでたっても治らない。
時間ばかりがたち、どんどん焦りが増していきます。
そこで、最後の手段?テーピングをしてみるか?
今日の今日まで信じていなかったテーピングに思いが至ったのです。
もともと、なぜテーピングが信用できないのか?
これまで、何度か肩や腕、脚などを痛めてきました。
そのたびに
整形外科⇒整骨医院と廻って、施術としてテーピングに至ることもあったのですが、
本当に効いているのか否か、テーピングによって治ったと実感したことがないのです。
そんな状態を繰り返していたので、どうもテーピングはマユツバモノとしか、思えなくなっていたのです。
しかし、今となっては、そんなことも言っていられない。
藁をもつかむ気持ちで、テーピングに頼ってみることになったのです。
もう一回信用してみるか!
自分でテーピングを施してみることにしたのです。
テーピング準備
ここで必要なのは、テーピング施術方法の本です
本に関しては、買う前に図書館で下調べ・・・・
何冊かテーピングに関する本があり、パラパラめくりながら自分の症状を探す。
そこで、びっくりのような発見が、、、
それまで悪いと思っていた足首は、実際は足首が悪いのではなく脛の部分が炎症を起こしている可能性があると、、、、
驚きの発見!悪いと思っていたのは違うところで・・・
そういえば、痛みが発生した当初、痛いのは足首よりも脛だったし、今でも足首を中心に脛足の甲と三点が痛む。
そして自分なりに導き出した答えが
脛骨炎症・・・
要は、アーチ部分(要は土踏まずです)が走ることで衝撃を繰り返し発生する症状・・・・
そりゃぁ~いくら足首にシップを貼ったりバンテリンを塗ったりしても治らないわ・・・
そしてその本を借りて、テープを買って早速施術を・・・
施術した直後の感想
貼っていくプロセスについては、省略
あくまでも素人なので、興味のある方は、書籍や動画を参照してください。
脛骨過労性骨膜炎で検索したらいろいろ出てきます。
貼った瞬間から土踏まずを持ち上げてくれる感があって、非常に気持ちいい。
ちょっと足踏みしても痛みはない。
「これはいいかも」という話で、その日は休足日としていたのでそのまま過ごしてみる。
一日経過したときの感想としては、歩いても痛みはなく。いいんじゃない
せっかくなので、次の日は走ってみる。
なんとなく快調。
その後、少しずつではあるが、距離やスピードも取り戻しつつあります。
結果は?
さて、このままよくなるのか?
今は、まだ結果が出ていません。
次の日曜日はてれっとの練習会。
ロング走になるので、テーピングをしてその後の塩梅を見てみよう。
そして、いよいよ福岡マラソン、
それまでにテーピングの効果はいかに?
テーピングを信じていないあなたにも吉報がお届けできるかもしれません。
関連記事 - Related Posts -
関連記事はありませんでした
最新記事 - New Posts -
-
2020/10/09
-
金峰山【さるすべり~北廻り登山道ルート】
-
2020/09/28
-
萌えの里から俵山山頂往復トレラン
-
2020/09/24
-
御船ジュラシックトレイルコース試走
-
2019/12/02
-
サブ4達成プロジェクト第一週