おっさん初心者ランナーが楽しく走り続けるために大切なこと、それは・・・休む勇気

休むことは難しい
え?そんなことないよ、簡単だよ。
なんて、あなたは思ってるでしょう???
甘いね!甘い
事実、僕も走り始めたころは、週2回ぐらいのペース。
休むなんか簡単だよ。なんて考えていたのですが、どんどん深みにはまっていくと
休むのが難しくなってくるんですよ。これが、、
脚が痛くても、ちょっと体調が優れなくても、休むことでこれまで積み重ねてきた
小さな走力が衰えるのではないかと、とても不安になる。
筋トレをやっていて思うのですが、年をとると、筋肉はつき辛く、ちょっとさぼるとすぐに落ちてしまう。
走ることも同じだと思って休めなくなるんです。。実際。。。
でも、楽しく走り続けるためには、痛みは大敵で、なめてかかると、その後長期に走れなくなる可能性もあるかもしれません。
そうなると本末転倒ですからね。
勇気をもって休むことはとても大切です。
しかし、やっぱり不安なものです。
そこで・・・
休まなければなならないときの代替
そこで活用しているのがジムでのステップマシーンやエアロバイク+筋トレ
心肺機能の維持
痛みの場所によって変わるのでしょうが、
ランニングで故障する原因の多くは、着地時の負担によるもの。
なんせ体重の3倍もの負荷が脚にかかるわけですから、そりゃ~故障もしますわな。
そこで体重を脚に掛けずに心拍数を上げていけばいいので、自転車や着地のないステップマシーンは有効です。
これで心肺のトレーニングをして、あとは筋トレ。
脚の筋力の維持
走るのに必要な筋力を鍛える。
今僕がやっている筋トレを紹介したいと思いますす。
15分程度で済むので、試してみてください。
腹直筋
脚の付け根の部分の腹筋です。
①膝を上げられることところまであげます。
②そこから、また限界まで、1,2、・・・・と引き上げていきます。
これを左右30回ずつで1セット
大内転筋
太腿内側の筋肉です
①上げる法の脚を軸足の前に持ってきます。
②そこから膝を上げます。
(限界までとは言いませんが、ある程度高く・・・)
③そこから内側に振ります。1,2・・・と、これも左右30回ずつで1セット
お尻
お尻の上の部分
①脚を軽く曲げ後ろに。
この時に少しだけかかとを外側に向けるのがポイント
②その位置から、1,2・・・と斜め後ろ上方に跳ね上げます。
左右30回ずつで1セット。
これを3セットもやれば、結構効きますよ。
走れないときは、ステップマシーンや筋トレで心肺機能や筋力が落ちないようにしてあげましょう。
すると次走った時・・・・
「おっ!効いてるじゃん」と、思わずニンマリすること請け合います。
関連記事 - Related Posts -
-
2019/01/09
-
初心者ランナーのための、退屈しないトレッドミル活用法
-
2018/02/20
-
はじめてのマラソンにエントリーして
-
2017/11/06
-
熊本のランニングコースのメッカ、県民総合運動公園デビュー
-
2017/11/28
-
スローランニングは持久力アップに効果があるのか
最新記事 - New Posts -
-
2020/10/09
-
金峰山【さるすべり~北廻り登山道ルート】
-
2020/09/28
-
萌えの里から俵山山頂往復トレラン
-
2020/09/24
-
御船ジュラシックトレイルコース試走
-
2019/12/02
-
サブ4達成プロジェクト第一週