ペース配分を間違えると・・・

その日は、ペース走のトレーニング。
一定速度で、走り続けていくのだが、その時の設定を6”10にしてみた。
この6”10といういうのは、今のフルマラソンの目標タイム4”30を達成するための
後半の追い込みのタイム。
30㎞を過ぎたあたりから、このスピードまで上げていかなければならない。
前回のトレーニングでビルトアップしたときも、6”10はなんとかクリアし、最後は5”40ぐらいまでアップすことはできた。
そんなこともあり、僕自身の気持ちとしては、当然、6”10のペース走はクリアできると思っていたのに・・・
ビルトアップよりペース走の方が遅い
最初の5キロくらいまでは、楽にペース維持。
そこから徐々に苦しくなるも、なんとかペース維持できた。
しかし、10㎞を過ぎたあたりから、すこしずつペースが落ちてきたのだ。
「あ~、もう少しペースを上げるか」と、思ったものの・・・
あれぇっ???
ペースがあがらない。
なぜ???
スピードアップどころか、メチャきつくなってきて、どんどんスピードが落ちてきているではないか?
そんなはずは????
しかし、現実は非常に厳しい。
終わってみると、
キロ6”18、前回のビルトアップの時よりも、キロ8秒も遅いではないか?
最初飛ばしすぎると、後半つぶれる
同じ距離を走っていても、その走り方でタイムに差が出る。
タイムに差が出る、すなわち走り方によって疲れ方が変わるということです。
しかもそれがタイムに如実に表れます。
って、これに関しては、今回気づいたことではないんですよね。
これまで何度もビルトアップとペース走を繰り返して、
ビルトアップのように、ゆっくりの走りだしで、中盤後半とペースを上げていくのに対して、
最初からある程度のペースで走るのでは、中盤以降の粘りが違ってくる。
体が軽いときなど、つい前半から飛ばしてしまうこともあるので注意が必要です。
関連記事 - Related Posts -
-
2018/09/15
-
つなぎジョグは、本当に疲労回復になっているのだろうか?
-
2017/11/28
-
スローランニングは持久力アップに効果があるのか
-
2017/10/28
-
ランニングのトレーニングで自分の限界スピードを知りたい
-
2017/11/06
-
熊本のランニングコースのメッカ、県民総合運動公園デビュー
最新記事 - New Posts -
-
2020/10/09
-
金峰山【さるすべり~北廻り登山道ルート】
-
2020/09/28
-
萌えの里から俵山山頂往復トレラン
-
2020/09/24
-
御船ジュラシックトレイルコース試走
-
2019/12/02
-
サブ4達成プロジェクト第一週